NEWS
2025.3.24 新刊『完結編 「乳」からのモニタリング』予約受付開始!
2025.1.17 基本の「き」から学べる! 乳牛繁殖の実践書籍が登場
2024.12.04 年末年始休業日のお知らせ
-
乳房炎防除の最新研究 Dairy PROFESSIONAL Vol.29
¥3,980
Dairy Japan 2024年05月臨時増刊号 2024年5月5日発行 B5版/108頁 --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 生乳生産現場における永遠のテーマは乳房炎。 治療や廃棄乳による経済的損失はもちろん、管理労力の増加など酪農場へのダメージは大きい。 乳房炎を早期発見する最新の知見やコントロールのための技術情報をお届けする。
-
世界で注目の酪農研究――ADSAから Dairy PROFESSIONAL Vol.28
¥3,980
Dairy Japan 2024年01月臨時増刊号 2024年1月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.28」 B5版/78頁 --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 2023年6月、カナダ・オタワで開催されたADSA(アメリカ酪農学会)2023。 最新の酪農研究が発表されるADSAは、世界中から研究者や酪農関係者が集まった。 今回開催されたADSA2023で注目すべき内容を紹介する。
-
免疫を理解して農場を守る Dairy PROFESSIONAL Vol.27
¥3,980
Dairy Japan 2023年09月臨時増刊号 2023年9月5日発行 B5版/118頁 --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 酪農の生産性は産乳量とともに、疾病の増減にも大きく左右される。 また疾病の減少は管理の省力化にもつながり、経営効率にも結びつく。 本特集ではこうした観点から、乳牛の疾病を防ぐ免疫のポイントを考える。
-
酪農のロスを減らす Dairy PROFESSIONAL Vol.26
¥3,980
Dairy Japan 2023年05月臨時増刊号 2023年5月5日発行 B5版/104頁 --- 飼料・資材・経費高騰で酪農経営は過去にない厳しい状況にある。 こうしたなかで酪農生産現場で求められるのは「ロス」の見直しとその改善。 本特集では「エサ」「搾乳」の二つのシーンに分けて、基本を整理し、ロスの原因を探り、そして改善を考える。 監修:泉 賢一(酪農学園大学 農食環境学群/教授)
-
飼料価格高騰の今、飼養管理を見直す Dairy PROFESSIONAL Vol.25
¥3,980
Dairy Japan 2023年01月臨時増刊号 2023年1月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.25」 B5版/122頁 新型コロナウイルスの世界的蔓延、海上運賃の高騰、ウクライナ侵攻、歴史的円安――さまざまな要因が複雑に絡み、飼料価格は高騰・高止まりを続けている。 こうしたなか、「飼料の品質を下げる」「給与量を減らす」といった安易な舵取りは乳量減だけでなく、繁殖成績の低下や疾病の増大など多大なダメージにつながることもあり、リスキーだ。 乳牛の健康や経営効率を保ち、乳牛にベストパフォーマンスを発揮してもらうための栄養管理・飼養管理を再考する。 --- 内容 特集「飼料価格高騰の今、飼養管理を見直す」 Part 1 経営評価:飼料価格から見合った生乳生産は? 長命 洋佑 Part 2 哺育管理:初乳から離乳まで 杉野 利久 Part 3 育成管理:ターゲットグロースを考える 谷川 珠子 Part 4 周産期病の予防 ①ケトーシスの視点 福森 理加 ②アシドーシスの視点 櫛引 史郎 Part 5 乳質と飼養管理:飼料品質の重要性 三谷 朋弘 Part 6 暑熱対策で乳生産を維持する 永井 秀樹 Part 7 副産物飼料の価値と注意点を考える ①食品製造副産物(焼酎粕)の利活用について 西村 慶子 ②油脂の正しい使い方 泉 賢一 【企画記事】 いま注目のTMRミキサーフィーダーワゴン キーナン メックファイバープラス オルテック・ジャパン合同会社 【シリーズ】 フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 〈東京都/三神牧場 三神 仁さん〉 高田 千鶴 牛乳乳製品大量消費 太っちょレシピ 〈カリッとふわもち フレンチトーストサンド〉 行ってみました! ~家畜改良センター 岩手牧場~ 【連載】 World Dairy Report 酪農乳業の国際情勢を読む -6- 〈「物価高騰」で「気候変動」への関心高まる?〉 寺田 展和 【日本酪農NOW】 NOW1 生乳廃棄回避への協力を NOW2 予測できない状況でも消費を促進する
-
乳牛を支える肢蹄を見つめ直す Dairy PROFESSIONAL Vol.24
¥3,980
Dairy Japan 2022年09月臨時増刊号 2022年9月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.24」 B5版/96頁 本体3,980円(税込) 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 巨大な乳牛の体を支える蹄は、生乳生産サイクルを支えている。 しかし、管理・環境・栄養・施設など多くの要因によって、日々トラブルのリスクを抱えていることも。 本特集では肢蹄や蹄病、トラブルの理解を深め、早期発見と早期処置、さらに蹄病リスクを低減するための管理や施設・設備について再考する。 --- 内容 特集「乳牛を支える肢蹄を見つめ直す」 Part 1 乳牛の趾蹄を見つめ直す 佐藤 綾乃 Part 2 蹄病が与える酪農経営への損失を見つめなおす 中村 聡志 Part 3 現場でよく起きる蹄病トップ3を解剖する 村上 高志 Part 4 自分でできる? できない? 蹄処置の見極め 丸山 純 Part 5 牛を滑走させないための通路管理 COW HAPPY株式会社 Part 6 自家削蹄 ここがポイント(作業の安全と基本技術) 丸山 純 Part 7 蹄病対策を成功に導くために 鳥羽 雄一 企画記事 いま注目の蹄管理アイテム リサイクル・メイト/フーフシュアーシリーズ ㈱ファームテックジャパン Hot Topics 宮崎の乳業を知る――酪農乳業ペンクラブ シリーズ 牛乳乳製品大量消費 太っちょレシピ 〈いろんなチーズでチーズハットッグ〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈30年間の“あすなろ”を1杯の牛乳に〉 北海道上川郡清水町/村上 悦啓さん 佳奈さん フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 〈東京都八王子市/小俣牧場 小俣 行弘さん〉 高田 千鶴 行ってみました! ~家畜改良センター 十勝牧場~ 【連載】 酪農研究のこぼれ話 vol.8 〈ニュージーランドのこと 愛すべきキゥイ達(その1)〉 小澤 壯行 World Dairy Report 酪農乳業の国際情勢を読む -5- 〈穀物・食料の価格高騰 影響は長期化か〉 寺田 展和 【日本酪農NOW】 NOW1 悪化が著しい生乳生産環境を乗り切るために NOW2 消費者の牛乳乳製品に対する価値向上を目指す NOW3 乳牛飼養戸数は1万3300戸、飼養頭数は137万1000頭に
-
生産ロスを見直す ~乳質・乳房炎編~ Dairy PROFESSIONAL Vol.23
¥3,980
Dairy Japan 2022年05月臨時増刊号 2022年5月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.23」 B5版/112頁 本体3,980円(税込) 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 酪農経営の収益改善には生産ロスをできるだけ削減することが大切。 本特集では、生産ロスのなかで、とくに経済的損失の大きい「乳質」と「乳房炎」について、最新の知見をまとめ、改めて対策を考える。 --- 内容 特集「生産ロスを見直す ~乳質・乳房炎編~」 Part 1 オンファームカルチャーとべディングカルチャーによる乳房炎コントロール 三好 志朗 Part 2 乳房炎の意外な原因 ――乳房炎原因菌が検出されない乳房炎の一因は? 磯部 直樹 Part 3 乳房内細菌叢の存在と乳房炎防除への応用可能性 篠塚 康典 Part 4 プロバイオティクス枯草菌を給与して乳房炎対策 麻生 久 Part 5 培養に依存しない乳房炎原因微生物診断 鈴木 直樹 Part 6 選択的乾乳期治療の可能性 菊 佳男 Part 7 洗剤と洗浄の基本を知る ~ミルカー洗浄・バルク洗浄の基本と日常点検ポイント~ クリーン化学工業株式会社 企画記事 いま注目の自動搾乳ロボット GEA Dairy Robot R9500 オリオン機械㈱ シリーズ フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 〈牛の顔色〉 高田 千鶴 牛乳乳製品大量消費 太っちょレシピ 〈カマンベールチーズでチーズフォンデュ〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈瑞穂町に来る目的と場所を作る〉 東京都瑞穂町/清水 久央さん 行ってみました! ~酪農学園大学ハードヘルス学教室~ 【連載】 酪農研究のこぼれ話 vol.7 〈あなたのその技術 継がせられますか?〉 小澤 壯行 World Dairy Report 酪農乳業の国際情勢を読む -4- 〈国ごとの目標設定が始動〉 寺田 展和 【日本酪農NOW】 NOW1 需給バランスを整えたうえでの盤石な増産を NOW2 刻一刻と変化する需給状況に最大限の対応を
-
繁殖を知る・実践する Dairy PROFESSIONAL Vol.22
¥3,980
Dairy Japan 2022年01月臨時増刊号 2022年01月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.22」 B5版/152頁 本体3,980円(税込) 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 酪農における繁殖は、生乳生産サイクルのスタート。 そしてきちんと繁殖を回すことは、生産の安定の礎。つまり、繁殖を制することこそ、酪農を制する一歩といえる。 そこで、本号では、乳牛の繁殖に焦点を当て、その基本と実践を特集する。 --- 内容 特集「繁殖を知る・実践する」 Part 1 乳牛の繁殖の現状と課題 坂口 実、 日下 裕美 Part 2 乳牛繁殖の基本のき 三浦 亮太朗 Part 3 【現場事例】 妊娠チャンスを逃さない繁殖のトータル戦略 太田 智享 Part 4 繁殖関連資材 Ⅰ 飼養管理システム Afifarm(afimilk/イスラエル) ㈱コーンズ・エージー Ⅱ 牛群管理システム SenseHub Dairy/Beef(Allflex/ニュージーランド) ㈱コーンズ・エージー Ⅲ 繁殖管理装置 カウスカウト オリオン機械㈱ Ⅳ デルプロ™ ファームマネージャー デラバル㈱ Ⅴ ハードナビゲーター™ HN100 デラバル㈱ Ⅵ まきばの彼女 明治飼糧㈱ Ⅶ U-motion® デザミス㈱ Ⅷ アルファビジョン ㈱野澤組 Ⅸ Farmnote Cloud・Farmnote Color ㈱ファームノート Ⅹ 牛歩 ㈱コムテック シリーズ 行ってみました! ~日本獣医生命科学大学 富士アニマルファーム~ 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈ミルク衣を使った えびのしそ巻き天ぷら〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈高品質生乳 グラスフェッド・ミルクとは〉 ㈱のぼりべつ酪農館 三浦 学さん フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 〈千葉県館林市/須藤牧場 須藤 健太さん〉 高田 千鶴 【連載】 知っておこう・教えよう(最終回) 〈乳製品のチカラ〉 奥泉 明子 目からウロコの牛乳マーケティング(最終回) 平岡 祥孝 酪農研究のこぼれ話 vol.6 〈ジビエと獣害 その3〉 小澤 壯行 World Dairy Report 酪農乳業の国際情勢を読む -3- 〈植物性代替品、2021年も広がり〉 寺田 展和 【日本酪農NOW】 NOW1 需給緩和を迎えるなかでも経営基盤の強化を NOW2 需給の危機を乗り越える
-
乳牛の消化と吸収 Dairy PROFESSIONAL Vol.21
¥3,980
Dairy Japan 2021年09月臨時増刊号 2021年09月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.21」 B5版/120頁 定価3,980円(税込) 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 乳牛の生産性を考えるうえで、採食した飼料の消化・吸収を理解することは重要なファクター。 一方で、高度に改良された現在の乳牛の栄養管理は繊細で、ときにアシドーシスをはじめとする疾病のコントロールも必要となる。 そこで、乳牛の消化と吸収をさまざまな角度から見直すため、八つの視点から考える。 --- 内容 特集「乳牛の消化と吸収」 Part 1 乳牛の消化管 泉 賢一 Part 2 ルーメン微生物による飼料の分解・発酵 小池 聡 Part 3 ルーメンでの消化と吸収 上野 豊 Part 4 ルーメンアシドーシスとSARA 櫛引 史郎 Part 5 大腸アシドーシス 大場 真人 Part 6 アシドーシスと乳房炎 磯部 直樹 Part 7 離乳移行期の消化・吸収と栄養管理 杉野 利久 Part 8 分娩移行期の消化・吸収と栄養管理 福森 理加 企画記事 いま注目のTMRミキサー Bell Bear(ベルベアー) TMR Automatic Mixer ㈱チュウチク シリーズ 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈とり肉じゃが&小松菜だし煮おひたし〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈山地酪農で牛にも人にも優しい暮らし〉 広島県/三良坂フロマージュ 松原 正典さん フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 〈神奈川県/長谷川牧場 長谷川 勇輔さん〉 高田 千鶴 行ってみました! ~明治飼糧㈱ 水戸研究牧場~ 〈時代に即した研究を〉 【連載】 知っておこう・教えよう 〈ヨーグルトが持つ機能〉 奥泉 明子 目からウロコの牛乳マーケティング その⑦ 平岡 祥孝 酪農研究のこぼれ話 vol.5 〈ジビエと獣害 その2〉 小澤 壯行 World Dairy Report 酪農乳業の国際情勢を読む -2- 〈温室効果ガス減らす研究、世界的に加速〉 寺田 展和 【日本酪農NOW】 ①各地での生産基盤強化への取り組みが結果に ②全国的な増産傾向を後押しする ③乳牛飼養戸数は1万3900戸 飼養頭数は135万6000頭に
-
しない・させない・みずごさない 乳房炎対策 Dairy PROFESSIONAL Vol.20
¥3,980
Dairy Japan 2021年05月臨時増刊号 2021年05月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.20」 B5版/134頁 本体3,980円(税込) 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 「乳牛の職業病」とも比喩される乳房炎。乳房炎による損失は甚大なものになる。また潜在性の乳房炎は、乳量や乳成分の減少により「潜在的経済損失」を生むことは周知のとおり。 そこで、本特集では、乳房炎対策を飼養管理や栄養、環境などさまざまな角度から見直し、最新の乳房炎防除について解説する。 内容 特集「しない・させない・みずごさない 乳房炎対策」 総論 しない、させない、みすごさない:乳房炎対策 林 智人 Part 1 乳房炎の発生要因と抗病性 河合 一洋 Part 2 最近の乳房炎の捉え方・考え方 篠塚 康典 Part 3 生乳生産管理マニュアルで飼養衛生管理基準に沿った農場管理 林 智人 Part 4 総合調査とリスク分析に基づいた乳房炎コントロール 赤松 裕久 Part 5 農場規模と飼養形態に応じた乳房炎対策 大林 哲 Part 6 栄養充足は乳房炎の発生を低減させる 大塚 浩通 Part 7 最近の現場対応型の乳房炎関連資材の活用 三浦 道三郎 企画記事 いま注目のサイレージ調製材 「マグニバ/MAGNIVA」 ラレマンドバイオテック㈱ シリーズ 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈ミルク衣を使った ヘルシーとんかつ〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈ガーンジィに魅せられて〉 南ヶ丘牧場 岡部 拓也さん フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 〈東京都/磯沼牧場 磯沼 周平さん〉 高田 千鶴 行ってみました! ~よつ葉乳業㈱ 十勝主管工場~ 〈北海道のおいしさを、まっすぐ。〉 【連載】 酪農研究のこぼれ話 vol.4 〈ジビエと獣害 その1〉 小澤 壯行 目からウロコの牛乳マーケティング その⑥ 平岡 祥孝 知っておこう・教えよう 〈ヨーグルトのさまざまな菌〉 奥泉 明子 World Dairy Report 酪農乳業の国際情勢を読む -1- 〈農業や食品消費の持続可能性、いよいよ首脳級で議論〉 寺田 展和 【日本酪農NOW】 ①増産傾向維持のために積極的な増頭を ②増産に歯止めをかけない需要拡大が必要
-
乳牛のモニタリング Dairy PROFESSIONAL Vol.19
¥3,980
Dairy Japan 2021年01月臨時増刊号 2021年01月1日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.19」 B5版/120頁 本体3,618円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 乳牛の管理者として、乳牛が発する「声なき声」を拾い上げるには、さまざまな視点から乳牛をモニターすることが重要となる。 本特集では実際に現場で利用されるモニタリング項目について、モニタリング方法はもとより、飼養管理の現場でモニタリング項目を活用するための指針について解説する。 --- --- 内容 特集「乳牛のモニタリング」 Part 1 実践! 酪農現場の“リアルな”乳牛モニタリング 小出 佳正 Part 2 人が行なう搾乳衛生のモニタリング 赤松 裕久 Part 3 ロコモーションスコア ~跛行対策の第一歩となる客観的なスコア測定~ ジンプロアニマルニュートリション(ジャパン),インク. Part 4 生体モニタリングデータを読み解く 瀬戸 隆弘 企画記事 いま注目の牛舎ライト 「インダクションエコライト iEL」 大作商事㈱ シリーズ 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈肉ごぼう炒め〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈ジェラートで笑顔の「めぐり」を〉 神奈川県/石田牧場のジェラート屋 めぐり 石田 陽一さん、早恵さん フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 〈神奈川県/片倉牧場 片倉 幸一さん〉 高田 千鶴 行ってみました! ~国立大学法人 広島大学大学院 統合生命科学研究科 付属農場~ 〈より良いコンフォートを目指して〉 【連載】 酪農研究のこぼれ話 vol.3 〈山羊産品は定着するのか?〉 小澤 壯行 目からウロコの牛乳マーケティング その⑤ 平岡 祥孝 知っておこう・教えよう 〈ヨーグルトができるまで〉 奥泉 明子 【日本酪農NOW】 ①読めない需要動向のなかでの生乳生産 ②不透明な消費動向のなかでも需要拡大への取り組みを
-
農場のリスクマネジメント Dairy PROFESSIONAL Vol.18
¥3,980
Dairy Japan 2020年09月臨時増刊号 2020年09月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.18」 B5版/102頁 本体3,618円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 酪農経営には、人的リスク(作業事故・労務管理など)、乳牛の事故(分娩事故など)、悪性伝染病、生産工程管理、バイオセキュリティをはじめ、さまざまなリスクが存在する。 これら多くのリスクのなかから、【農作業事故】【労務管理】【乳牛事故】【生産工程管理】【伝染病】【バイオセキュリティ】に焦点を当て、そのリスクとリスクマネジメントについて考察する。 --- 内容 特集「農場のリスクマネジメント」 Part 1 農作業事故への対応 機械作業および飼養管理作業の事故要因と対策 志藤 博克 Part 2 労務管理への対応 酪農経営における労務管理のポイント 入来院 重宏 Part 3 分娩場所のカイゼンを 理想的な分娩環境で事故のない分娩を 石井 三都夫 Part 4 畜産物の安全性や生産工程の管理に関する認証制度 ISO22000、農場HACCP、JGAP、グローバルGAPとは 赤松 裕久 Part 5 家畜(法定)伝染病への対応 口蹄疫を例とした迅速な防疫対策 山川 陸 Part 6 酪農場を伝染病や感染症から守るための飼養衛生管理基準 基準の遵守は監視伝染病だけでなく乳房炎などの常在性の疾病にも有効 林 智人 企画記事 いま注目の機能性飼料 「アクティフォプロテクト/サフマンナン」 ㈱ワイピーテック シリーズ 生乳を使うプロフェッショナル達 〈乳に価値を付加して都市酪農に活路を〉 〈幸せなかあさん牛からの贈り物〉 東京都/磯沼ミルクファーム フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 行ってみました! ~農研機構・動物衛生研究部門・海外病研究拠点~ 〈海外由来の感染症から日々畜産を守る〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈さつま芋も黒ごまおこわ〉 【連載】 酪農研究のこぼれ話 vol.2 〈山羊との出会い〉 小澤 壯行 知っておこう・教えよう 〈ヨーグルトのイロハ〉 奥泉 明子 目からウロコの牛乳マーケティング その④ 平岡 祥孝 【日本酪農NOW】 ①引き続き都府県での生乳生産が重要 ②消費動向の変化を見据えた需要拡大への取り組みを ③乳牛飼養戸数は1万4400戸、飼養頭数は135万2000頭に
-
乳牛の暑熱ストレスを科学する Dairy PROFESSIONAL Vol.17
¥3,980
Dairy Japan 2020年05月臨時増刊号 2020年05月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.17」 B5版/118頁 本体3,618円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 地球温暖化や乳牛の泌乳能力増などから、乳牛が受ける暑熱ストレスは以前にも増して強くなっている。 暑熱ストレスによる乳牛への負の影響を理解し、いかにして暑熱ストレスを緩和するかが酪農現場に求められている。 本特集では、暑熱ストレスを概論し、さらに暑熱による生産性の落ち込みを最小限にするための情報を、飼養管理技術や施設など多方面から考える。 --- 内容 特集「乳牛の暑熱ストレスを科学する」 総論 乳牛のヒートストレス 複合的な暑熱対策が必要 池口 厚男 Part 1 施設から考える 暑熱対策に有効な牛舎とは? 池口 厚男 Part 2 暑熱を生理から考える 1 暑熱と酸化ストレスの関係――リーキーガットに要注意! 鈴木 保宣 2 暑熱回復期に要注意――大腸アシドーシスが起きている! 鈴木 保宣 Part 3 暑熱を繁殖から考える 今年も夏がやってくる 濱野 晴三 Part 4 暑熱から子牛を守る 子牛の暑熱対策 鳥羽 雄一 Part 5 乾乳牛と暑熱ストレス 長期間にわたる問題 クリス アシュワース Part 6 環境コントロール最新情報 動物中心環境と酪農の未来 ジョン マックブライド 企画記事 いま注目の大型送風機 「ECVサイクロン」 日曹商事㈱ シリーズ 生乳を使うプロフェッショナル達 〈口の中で融けて消えるヒラヒラチーズ〉 〈実家の生乳で自分のチーズを作る〉 北海道/川瀬チーズ工房 フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈新利根協働農学塾農場(茨城県)/上野 匠さん〉 行ってみました! ~雪印メグミルク㈱ 酪農と乳の歴史館~ 〈“来て良かった!”と思ってもらえるように〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈牛乳煮豚〉 【連載】 酪農研究のこぼれ話 vol.1 〈人生の転機・チャンス〉 小澤 壯行 知っておこう・教えよう 〈チーズの歴史~日本編~〉 奥泉 明子 目からウロコの牛乳マーケティング その③ 平岡 祥孝 【日本酪農NOW】 ①安定した生乳生産への取り組みを ②持続可能な産業を目指す 【特別記事】 2030年に向けて求められる持続可能な酪農乳業への取り組み ――酪農乳業のSDGs(持続可能な開発目標)とは? 鈴木 良紀
-
酪農のAI・IoT Dairy PROFESSIONAL Vol.16
¥3,980
Dairy Japan 2020年01月臨時増刊号 2020年01月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.16」 B5版/112頁 本体3,618円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 酪農の世界では、情報通信技術やセンシング技術などを活用して、飼養管理の効率化が進められてきている。 多頭化や労働力不足に対して、それらのIoT・AI技術はどのような補助をし、どのように管理に役立てられているのか。 本特集では、最新の酪農におけるIoT・AI技術についてまとめ、紹介する。 --- 内容 特集「酪農のAI・IoT」 Part 1 現場で使う酪農のAI・IoT技術 1 畜産・生産獣医療は人工知能AIでどう変わるか? 檜垣 彰吾、吉岡 耕治 2 ウェアラブルセンサを用いた繁殖管理技術 檜垣 彰吾、吉岡 耕治 3 ビッグデータの利用環境を整備する「牛の飼養衛生オントロジー」 竹崎 あかね、杉野 利久 Part 2 牛は訴えている センサを使って牛の行動をモニターしてみた 薮内 祐樹 1 産次・管理の違いと行動 2 牛を見る技術 3 ケトーシス発症牛の行動 4 イチローと繁殖成績 5 センサデータから見た発情時の行動変化 6 授精の最適なタイミング 7 モニタリングシステムを農場の利益につなげる Part 3 最新ウェアラブルセンサ商品 1 データを活用して未来をより良くする「Farmnote」「Farmnote Color」 福田 恭秀、阿部 剛大 2 酪農×IoTの展望と“今すべきこと” 星 謙太郎 企画記事 いま注目のIoT機器 U-motion デザミス㈱ シリーズ フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈斉藤牧場(高知県南国市)/斉藤 佳洋さん〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈ぶりのミルク塩こうじ焼き〉 行ってみました! ~全国酪農業協同組合連合会分析センター~ 〈“正確に”そして“スピーディーに”〉 参加してみました! ~広島大学普及員セミナー~ 〈酪農家が受け入れてくれる手法を提案するために〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈最良の乳から/赤松 美智子さん/香川県 ロイヤルファームアカマツ〉 知っておこう・教えよう 〈チーズの歴史~世界編~〉 加藤 明子 連載 目からウロコの牛乳マーケティング その② 平岡 祥孝 【日本酪農NOW】 天候による影響、今後も懸念 都府県の生産基盤強化を目指して
-
乳牛における疾病の看護療法 Dairy PROFESSIONAL Vol.15
¥3,981
Dairy Japan 2019年10月臨時増刊号 2019年10月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.15」 B5版/116頁 本体3,619円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 乳牛が発症する疾病は、「特徴と早期発見方法」「農場でできる看護療法」「獣医師への往診を依頼する見極め方法」を知れば、症状の重篤化を防ぐことができ、乳牛にも農場にも受けるダメージを最小限に留めることができる。 本特集では、酪農場でとくに問題となる「周産期疾病」「乳房炎」「肢蹄・関節炎」「子牛下痢症」の四大疾病について解説し、農場損失を最小限にするポイントを紹介する。 --- 内容 特集「乳牛における疾病の看護療法」 総論 佐藤 繁 Part 1 周産期病 近藤 敦子 Part 2 乳房炎 大谷 夏輝 Part 3 蹄病・関節炎 村山 勇雄 Part 4 子牛下痢症 金澤 朋美 企画記事 いま注目のサイレージ調製資材 「サイマスター」シリーズ 雪印種苗㈱ 寄稿 バイパスコリンの移行期乳牛への影響 著者:Lien Vande Maele 訳:北畑 浩太郎 シリーズ 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈ふわふわがんもどき〉 行ってみました! ~農研機構 中央農業研究センター/飼養管理技術研究領域~ 〈国産飼料自給率向上を目指して〉 フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈松井牧場(群馬県太田市)/松井 直弘さん〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈美味しいチーズ作りは、ベースの酪農があってこそ/一般財団法人 蔵王酪農センター〉 知っておこう・教えよう 〈チーズの栄養~塩分とコレステロール~〉 加藤 明子 連載 目からウロコの牛乳マーケティング その① 平岡 祥孝 【日本酪農NOW】 都府県の生産基盤回復を 生産基盤強化へ継続的な取り組みを 酪農家戸数は1万5000戸(700戸・4.5%減少) 乳牛頭数は133万2000頭(4000頭・0.3%増加)
-
乳は多くを語る Dairy PROFESSIONAL Vol.14
¥3,981
Dairy Japan 2019年6月臨時増刊号 2019年6月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.14」 B5版/140頁 本体3,619円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 衛生的乳質や乳成分、ホルモン値…… ――乳がもたらす情報は、乳牛の体内で起こるさまざまな変化を示してくれる。 これらの情報から何を読み取り、どのように飼養管理に活かすのか。 また、より高い生乳生産効率を実現するために積極的に得たい情報は何か。 本特集では乳がもたらす情報を広く考察しています。 酪農乳業関係者必携の特集。 --- 内容 特集「乳は多くを語る」 Part 1 乳成分が示すこと 01 乳成分と乳牛の健康・栄養 三浦 道三郎 02 乳脂肪率低下対策について 高浦 一希 03 乳蛋白質%・MUNとX精液受胎率 昆野 勝 04 その低乳脂肪率の原因はSARAかも!? 藤倉 篤史 05 体細胞情報について 相原 光夫 06 乳成分値による乳牛の健康管理 相原 光夫 07 乳糖に注目! バタズ・ケサブ Part 2 生乳が教える異常やトラブル 01 バルクタンク乳モニタリングからわかること 三好 志朗 02 風味異常に要注意 三谷 朋弘 最新情報 乳汁によるPAG検査の特徴とその活用方法について アイデックス ラボラトリーズ㈱ ハードナビゲーターの特徴とその活用方法について デラバル㈱ 搾乳時に乳成分を自動計測して疾病を早期に発見 ㈱コーンズ・エージー 新たなアプローチ~生乳脂肪酸から見えること~ フィードワン㈱ 企画記事 いま注目の酪農機器 「LELY アストロノート A5」「レリー ジュノ」 ㈱コーンズ・エージー シリーズ 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈乳清ごはんとチーズだし巻き〉 フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈チーズ工房 Three Brown(群馬県)/松島 俊樹さん〉 行ってみました! ~エムズ・デーリィ・ラボ~ 〈酪農場の乳質向上を目指して〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈消費者とともに歩む酪農を~牛も人も健やかに~/石岡鈴木牧場ヨーグルト・チーズ工房〉 知っておこう・教えよう 〈チーズの栄養~種類による栄養成分の違い~〉 加藤 明子 【特別記事】 牛乳乳製品の輸出促進に向けた技術的対応 西田 幸二 【日本酪農NOW】 乳用雌子牛増加により明るい兆しあり 2019年度は生産基盤強化への取り組みの継続が要
-
今、繁殖を見直そう Dairy PROFESSIONAL Vol.13
¥3,981
Dairy Japan 2019年2月臨時増刊号 2019年2月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.13」 B5版/128頁 本体3,619円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 周知のとおり、酪農経営にとって繁殖サイクルは最も重要な要素の一つです。分娩間隔の遅延は乳量の減少のみならず過肥傾向で分娩を迎えることにつながりやすく、ひいては周産期病リスクの増大と次期繁殖サイクルの遅延といった負の連鎖につながる要因にもなりかねません。 また近年、乳牛資源の不足による乳牛価格の高騰が導入主体の酪農経営を圧迫しており、自家での後継牛生産はもちろん、潤沢な乳牛資源の確保も喫緊のテーマになっています。 そこで本特集では、乳牛の繁殖成績向上のための技術情報を盛り込み、酪農経営の経営力向上を目指します。 酪農現場で求められる繁殖技術情報は、基本の概念・技術もあれば、新しい概念・技術もあります。酪農生産者はじめ、生産者を支えるサポーターもまた定期的に現状の管理技術をチェックし、基本を守りながら最新の知識を得ることが求められます。 本書を読み解いていただき、負の連鎖を食い止め、経営発展の寄与につながることを期待します。 --- 内容 特集「今、繁殖を見直そう」 Part 1 繁殖は酪農の基本 01 繁殖は酪農経営の儲けにつながる 鳥羽 雄一 Part 2 現状を把握する 01 繁殖成績のモニター方法を考える 奥 啓輔 02 繁殖成績を改善するとどれだけ生産性・収益性が向上するのか? 奥 啓輔 03 牛群検定で見るべき繁殖データ 相原 光夫 04 腟検査のススメ 住吉 俊亮 Part 3 繁殖と栄養 01 乾物摂取量と繁殖 谷川 珠子 02 周産期管理と繁殖 川島 千帆 03 炎症反応と繁殖機能 磯部 直樹 Part 4 繁殖技術をアップデート 01 暑熱時の繁殖改善に受精卵移植は有効か? 濱野 晴三 02 発情同期化について 濱野 晴三 03 長期不受胎牛対策としての追い移植の効果 濱野 晴三 企画記事 いま注目の乳酸菌配合サイレージ調製材 ラルシル ラレマンドバイオテック㈱ シリーズ フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈麻賀多山牧場(千葉県)/山本 義之さん〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈カッテージチーズと乳清〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈美味しい生乳は、のびのびと育った乳牛から/近藤 周平さん(㈱近藤牧場)〉 知っておこう・教えよう 〈チーズができるまで~チーズ作りに欠かせないもの~〉 加藤 明子 行ってみました! ~千葉県 酪農のさと~ 〈日本酪農発祥の地で酪農を学ぶ〉 農協乳業の歩み 矢澤 好幸 〈03: 農協プラントの研究成果と現状〉 【日本酪農NOW】 国内全体で生乳生産を伸ばすために 地震・全道ブラックアウトに伴うサプライチェーンへの影響
-
子牛を健康に育てるための押さえどころ Dairy PROFESSIONAL Vol.12
¥3,981
Dairy Japan 2018年10月臨時増刊号 2018年10月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.12」 B5版/136頁 本体3,619円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 「子牛の健康度や発育のバラツキが相変わらず目立つ」――酪農生産現場でこうした声は決して少なくありません。 近年のスピーディな遺伝改良により、優れた潜在能力を持って生まれてくる子牛達。健康に生まれ、健全な成育を遂げてこそ能力を発揮し、酪農経営に貢献し、活躍する成牛となることは周知の通りです。 にもかかわらず健康度や発育にバラツキが目立つのは、個々の農場における哺育・育成管理に依然として技術の違いがあることも一因でしょう。 では、その技術の違いはどこなのか、また、どうして違いが生じるのか――それが本書のテーマです。 --- 内容 特集「子牛を健康に育てるための押さえどころ ~温故知新・三つ子の魂百まで~」 Part 1 基本に忠実に~哺乳・育成期の管理6カ条~ 大坂 郁夫 Part 2 子牛管理は初乳給与から 大坂 郁夫 Part 3 ターゲット・グロウス(目標成長)を利用した各成長ステージの目標値と留意点 大坂 郁夫 Part 4 初乳の衛生管理 鳥羽 雄一 Part 5 妊娠末期の母牛管理が子牛の健康状態を左右する 小岩 政照 Part 6 子牛の生理と哺乳管理について 今井 哲朗 Part 7 お産の上手な介助 加治屋 繁 Part 8 自分の哺育管理レベルはどのあたり? 山下 祐輔 Part 9 厳寒期の哺育管理はここに注意して 阿部 健太郎 企画記事 いま注目の牛群管理システム まきばの彼女 明治飼糧㈱ シリーズ 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈ミルクまぐろの手まり寿司〉 知っておこう・教えよう 〈チーズができるまで~基本的な作り方~〉 加藤 明子 生乳を使うプロフェッショナル達 〈街中の豆腐屋さんみたいな手作りチーズ屋さん/長尾 英次さん(Japachees Asahikawa)〉 行ってみました! ~雪印メグミルク㈱チーズ研究所~ 〈日本人による日本人のためのチーズを〉 フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈ヤッホーファーム 柿澤牧場(神奈川県茅ヶ崎市)/柿澤 博さん〉 農協乳業の歩み 矢澤 好幸 〈02: 協会の法人化と商品開発センターの役割〉 【日本酪農NOW】 酷暑による影響を最小限に 消費の伸長・生乳減産によるひっ迫基調 酪農家戸数は1万5700戸、乳牛頭数は132万8000頭
-
牛の行動から施設デザインを考える Dairy PROFESSIONAL Vol.11
¥3,981
Dairy Japan 2018年6月臨時増刊号 2018年6月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.11」 B5版/114頁 本体3,619円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 牛舎や設備・飼養環境は、乳牛の行動を基にデザインされる。 カウコンフォートに優れ、乳牛の生産性を最大にし、なおかつ作業性の高い牛舎デザインを、最新の知見を用いて解説する。 牛舎の新築はもちろん、リモデルを考えるうえでも必携の一冊。 --- 内容 特集「牛の行動から施設デザインを考える」 著者: デイビット W カメル博士(米国/ウィスコンシン大学教授) 編集・翻訳: 鷲山 順慈(米国/ワシヤマ コンサルティング サービス) Part 1 搾乳牛舎のデザイン Part 2 ミルキングパーラーのデザイン Part 3 移行期牛の牛舎デザイン Part 4 搾乳牛舎(フリーストール)のデザイン Part 5 飼槽のデザイン Part 6 水槽のデザイン Part 7 通路のデザイン Part 8 照明のデザイン Part 9 換気のデザイン 企画記事 いま注目のストール資材 グリーンストール・イージー&フレキシブル・グリーン・フィーディング 東邦貿易㈱ シリーズ 【New】農協乳業の歩み 矢澤 好幸 〈01: 全国農協乳業ブランド協議会の使命と役割〉 フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈北島牧場(神奈川県相模原市)/北島 隆さん〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈ミルクずんだ餅~ぜんざい風~〉 生乳を使うプロフェッショナル達 〈日本にジェラート文化を根付かせる/柴野 大造さん(マルガージェラート)〉 行ってみました! ~京都府立農芸高等学校~ 〈酪農現場としての理想の場所であるように〉 知っておこう・教えよう 〈ナチュラルチーズとプロセスチーズ〉 加藤 明子 【ルポ】 かつての池袋酪農を今に伝える 【日本酪農NOW】 後継牛確保対策の効果の兆し 需給構造変化や流通制度改革への対応 生乳生産量を12年前と比較すると
-
美味しく安全な生乳を生産する Dairy PROFESSIONAL Vol.10
¥3,981
Dairy Japan 2018年2月臨時増刊号 2018年2月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.10」 B5版/88頁 本体3,619円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 消費者の「食への安全・安心」への関心は、ますます高まっている。 一方で、酪農経営の大型化や生乳流通の広域化など、さまざまなことを背景に、生乳生産者には「より安全で美味しい生乳の生産」への責任が高まっている。 さらに、とくに大規模経営にとって、衛生的乳質や乳成分はもちろん、血乳やアルコール不安定乳、風味異常乳などの品質問題が発生した際に経営に与えるダメージは大きく、その対応が経営上の大きなテーマになっている。 そこで本特集では、「安全で美味しい生乳」を生産・供給するために必要な技術情報と、課題解決へのケーススタディを盛り込み、わが国酪農と酪農乳業関係者の技術と経営向上を目指す。 --- 内容 特集「美味しく安全な生乳を生産する」 Part 1 牛乳のおいしさと、その決め手 阿久澤 良造(日本獣医生命科学大学) Part 2 生乳は繊細なんです 北海道酪農検定検査協会にインタビュー Part 3 生乳の風味異常はこうして起こる 小坂 英次郎(北海道酪農検定検査協会) Part 4 アルコール不安定乳はこうして起こる 小坂 英次郎(〃) Part 5 血乳でわかること 鈴木 保宣(あかばね動物クリニック) Part 6 アルコール不安定乳解決のケーススタディ あかばね動物クリニック 鈴木保宣獣医師に聞く Part 7 高品質な生乳を事故なく出荷するため 内橋 政敏(中央酪農会議) Part 8 北海道における生乳出荷業務担当者(ローリー運転手)向け研修会について 鈴木 利則(北海道酪農検定検査協会) 企画記事 いま注目の総合酪農サービス 総合力で酪農経営をサポート 全国酪農業協同組合連合会 企画記事 学乳風味問題を解決するために Jミルク平成29年度酪農乳業食育推進研修会から 牛乳乳製品の消費実態を知る Jミルク「牛乳乳製品に関する食生活動向調査2017」 シリーズ フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈Harmony with(石川県内灘町)/澤田 真さん〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈いちごミルク大福〉 【新】生乳を使うプロフェッショナル達 〈チーズをとおしてHAPPYな世界を/柴田 千代さん(チーズ工房【千】sen)〉 行ってみました! ~トモヱ乳業&牛乳博物館~ 〈世界中の牛乳の歴史に触れる〉 知っておこう・教えよう 〈牛乳容器のいろいろ 歴史・最新容器 編〉 加藤 明子 【Topics】 改正畜安法って何? 2017年の酪農乳業情勢を振り返る 【日本酪農NOW】 全国的に回復傾向にあり 年度内のバター・脱脂粉乳需給は安定の見通し
-
あなたのやり方は間違っている? ~正しい技術で牛も人もコンフォータブル~ Dairy PROFESSIONAL Vol.9
¥3,981
Dairy Japan 2017年10月臨時増刊号 2017年10月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.9」 B5版/108頁 本体3,619円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 酪農の技術は、牛の生理学や行動学、栄養学など『科学』に裏付けされたものです。 本特集では、乳牛の生涯ステージや酪農現場の管理ポイントにおいて国内外の最新の知見を解説し、それに基づいた技術が牛と人のコンフォートに与える効果・影響、わが国における普及の課題・注意点を紹介します。 本特集が個々の酪農経営の収益アップはもちろん、生乳生産量の増加や経営意欲の向上、作業性の向上、そしてアニマルウェルフェアへの寄与につながることを期待します。 --- 内容 特集「あなたのやり方は間違っている? ~正しい技術で牛も人もコンフォータブル~」 Part 1 哺乳子牛の管理 杉野 利久 Part 2 子牛の疾病予防 佐藤 繁 Part 3 育成牛・乾乳牛の管理 櫛引 史郎 Part 4 周産期乳牛の疾病予防 佐藤 繁 Part 5 泌乳牛の管理 1 栄養管理 杉野 利久 2 繁殖管理 大澤 健司 3 搾乳・乳質管理 三谷 朋弘 企画記事 いま注目のルーメン用生菌酵母 「レブセルSC」 ラレマンドバイオテック株式会社 シリーズ フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈牧歌(神奈川県厚木市)/河内 賢一さん〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈だし巻き卵&青菜のだし煮おひたし〉 ドイツで見つけたおもしろ乳製品 鈴木 宙子 行ってみました! ~国立研究開発法人・農研機構 動物衛生研究部門・北海道研究拠点~ 〈動物を衛る・人を衛る〉 知っておこう・教えよう 〈牛乳容器のいろいろ 一般・環境 編〉 加藤 明子 日本酪農NOW 酪農家戸数は1万6400戸、乳牛頭数は132万3000頭 国産生乳に対する需要を満たすために 酪農生産基盤強化が喫緊の課題
-
酪農場のカ・イ・ゼ・ン Dairy PROFESSIONAL Vol.8
¥3,981
Dairy Japan 2017年6月臨時増刊号 2017年6月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.8」 B5版/96頁 本体3,619円+税(送料込) --- 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 --- 内容 特集「酪農場のカ・イ・ゼ・ン」 Part 1 5Sとチェックのやり方次第で生産性と業績アップ 深澤 宏 Part 2 【ルポ】 人材確保と定着のためのカイゼンとは 野澤 一盛 Part 3 まだマニュアル(間に合う)! 作業マニュアル作成の手引き 島本 正平 Part 4 【ルポ】 「ここに勤めて良かった」と思ってもらえる会社に 北海道湧別町 ㈱グランドファーム 鶴羽 裕樹さん Part 5 牧場カイゼンにチームで挑む! 鳥羽 雄一 Part 6 【ルポ】 関係機関がまとまって的確な改善を 北海道弟子屈町 JA摩周湖 プロジェクト4(フォー) Part 7 【海外ルポ】 カナダでの子牛管理からヒントを学ぶ Part 8 【対談】 牛舎改善は次のステップアップにつながる 中田 悦男氏 海野 敦氏 企画記事 いま注目のサイレージ用乳酸菌 「サイマスター」「畜草」シリーズ 雪印種苗株式会社 企画関連記事 特別記事 いま注目のサイレージ用乳酸菌 本間 満 北村 亨 シリーズ フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈石田牧場(神奈川県伊勢原市)/石田 陽一さん〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈牛乳豆腐〉 ドイツで見つけたおもしろ乳製品 鈴木 宙子 行ってみました! ~兵庫県立播磨農業高等学校編~ 〈未来の酪農人を夢見て〉 知っておこう・教えよう 〈牛乳の風味の違い〉 加藤 明子 特別記事 〈IDF ワールドディリーサミット 2016 報告〉 小出 薫 日本酪農NOW 乳業者拠出による新たな対策事業 Jミルク 減産傾向を脱するために 生産基盤強化対策の積極的な活用を 「愛してミルク?」牛乳月間スタート Jミルク
-
乳牛栄養学と遺伝改良(ゲノミック) Dairy PROFESSIONAL Vol.6
¥3,981
Dairy Japan 2016年10月臨時増刊号 2016年10月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.6」 B5版/104頁 本体3,619円+税(送料込) --- Dairy Japan臨時増刊号【Dairy PROFESSIONAL】 今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に! タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 内容 特集「最新酪農技術情報~乳牛栄養学と遺伝改良(ゲノミック)~」 Part 1 乳牛栄養理論の進化とその現場活用 村上 求 Part 2 酪農場でのアドバイスのポイント 村上 求 Part 3 最新乳牛栄養学の現場から 大場 真人 Part 4 ゲノミック評価が乳牛改良に与えるインパクトとは 河原 孝吉 企画記事 いま注目の酪農機器 牛群の健康をナビゲート 「ハードナビゲーター」 デラバル株式会社 シリーズ フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 〈小泉牧場(東京都練馬区)/三代目・小泉 勝さん〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪ 〈牛乳肉じゃが〉 ドイツで見つけたおもしろ乳製品 鈴木 宙子 行ってみました! ~家畜改良事業団・前橋種雄牛センター編~ 〈より良い遺伝資源と高受胎率に全力〉 知っておこう・教えよう 〈飲用乳の種類と特徴 生産量〉 日本酪農NOW 酪農家戸数は1万7000戸(前年比-700戸) 乳牛頭数は134万5000頭(同-2万6000頭) 計画的な乳用牛資源の確保を 牛乳乳製品安定供給のため生乳生産基盤の強化を
-
“牛”と“かね”を探り 酪農の近未来像を提言 Dairy PROFESSIONAL Vol.5
¥3,981
近年、酪農・畜産を巡る情勢には、劇的な構造変化が見られる。TPP大筋妥結、農協改革、各種制度の見直し、畜産クラスター事業の拡充などがその代表だ。 このような変化のなか、それを受け入れる酪農家にとっても、牛群管理や経営能力の向上が不可欠になってきた。 ますます高度化する乳牛飼養管理技術の適用、規模拡大や多様化を対する経営管理能力の向上、そして安定的な牧場運営を目指すことが重要になる。 【特集】 “牛”と“かね”を探り 酪農の近未来像を提言 Part 1-1 酪農の収益構造と近未来への提言 中野 兼一 Part 1-2 グローバルに進展する乳牛飼養技術からの提言 岩下 有宏 Part 1-3 ルミノロジーから見た近未来の酪農技術への提言 小原 嘉昭 Part 1-4 乳牛の生理学・栄養学に関する研究開発と現場アプライ方策からの提言 大谷 喜永 Part 1-5 繁殖技術の高度化と現場適用からの提言 小島 敏之 Part 1-6 多様化・大規模化する酪農とその実態からの提言 世良 健司 Part 1-7 乳牛飼養に立脚した飼料設計のあり方を考える 寺田 文典 Part 1-8 原点回帰の粗飼料・土壌管理拡充からの提言 廣瀬 勇 Part 1-9 資金循環の軌道に乗せる経営管理からの提言 畠山 尚史 Part 2 大規模酪農経営――激動のなかでの航海 畠山 尚史 企画記事 いま注目の初乳製剤 備えて安心 子牛の免疫と成長をサポート「メイハート」 特別記事 英国の食生活に見る牛乳消費事情 平岡 祥孝 シリーズ フォトギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 チーズ工房 IKAGAWA(千葉県いすみ市)/五十川 充博さん 作ってみよう! かんたん乳和食♪ 元気が出る牛乳カレーうどん ドイツで見つけたおもしろ乳製品 鈴木 宙子 知っておこう・教えよう ミルクが支えてきた人々の生活 平田 昌弘 行ってみました!~カナダ・アルバータ大学研究農場編~ 日本酪農NOW 平均乳量+218kgで9306kg 北海道乳検 北海道、全国の生乳生産を牽引 安定に向かいつつあるものの、生乳需給いまだひっ迫