/
 完結編「乳モニ」 大好評発売中!
\

Dairy Japanショップ

経営 | Dairy Japanショップ

Dairy Japanショップ

Dairy Japanショップ

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 月刊誌
    • 繁殖改善
    • 飼養管理
    • 経営
    • 乳牛の健康
    • 乳質改善
    • 疾病対策
    • 飼料・栄養
  • CONTACT
  • Dairy Japanホーム
  • FAQ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

Dairy Japanショップ

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 月刊誌
    • 繁殖改善
    • 飼養管理
    • 経営
    • 乳牛の健康
    • 乳質改善
    • 疾病対策
    • 飼料・栄養
  • CONTACT
  • Dairy Japanホーム
  • FAQ
  • HOME
  • 経営

NEWS

2023.04.21 ゴールデンウィーク期間 休業日のお知らせ
2023.02.01 新刊『NASEM』発送開始いたしました!
2023.01.05 Dairy Japanオンラインショップ移転のお知らせ

  • Dairy Biz 02 【特集】最新・酪農セミナー解説ガイド

    ¥3,980

    Dairy Japan 2025年05月臨時増刊号 2025年5月5日発行/B5版/133頁 ---  今回のDairy Biz 02は最新・酪農セミナーをまとめて掲載!  毎年、酪農業界では全国各地で多くのセミナーが行われ、酪農生産者をはじめとする業界関係者に新しい情報や昨今注目の集まる技術などについて付録解説がなされた。  Dairy Biz 02では、それら酪農技術の解説や、経営改善のヒントにつながる講演をまとめた。  「セミナーを復習できる本」を見返すことで、受講したセミナーを思い出したり、受講できなかったセミナーを知るための絶好の機会となる。

  • ちょっとした酪農の話

    ¥3,630

    著者:永井 照久(釧路農業協同組合連合会 酪農技術支援室長) B5判/248頁 --- このこと、もっと早く知っていれば…! 見開き一話で、どこから読んでもためになる!  現代の乳牛の特性、栄養管理、繁殖管理、疾病予防(乳房炎・繁殖障害・蹄病・周産期病)、遺伝改良、自給飼料(牧草・コーン)の栽培と利用、購入飼料(単味飼料)、乳検データの見方・活用の仕方、酪農経営の特質、経営者能力スキルアップに役立つ話……等々、一貫して酪農現場目線・牛目線での解説が百数話(見開き一話)。  そして最新現場技術(炎症予防、乾乳・周産期管理)の深掘り話も。  「このこと、もっと早く知っていれば……」という内容ばかりです。 --- 【内容】 PART 1 スーパーカウたちのささやき=44話 PART 2 乳牛からのメッセージを読み解こう=22話 PART 3 乳牛の健康の話=「炎とシス」 PART 4 乳牛たちにデリシャス&ヘルシー・フード=16話 PART 5 乾乳牛の話=「乳牛よ、倒れることなかれ!」 PART 6 酪農業でメシを食う=14話 PART 7 雑記=5話

  • お気酪獣医 クスリの処方箋

    ¥3,630

    クスリ(笑)で学ぶ! ――本誌連載でお馴染みの島本獣医師の“マンガ学習”が一冊の本になりました! 本誌連載でお馴染みの島本獣医師の“マンガ学習”が一冊の本になりました!  農場作業マニュアルの作り方と利用の仕方、アニマルウェルフェアの基本、現場でできるダウナー牛の看護療法、農場の安全対策の在り方、子牛の事故低減のための管理方法、抗生剤の基礎知識、牛への鍼灸、初乳管理の基本など、現場で役立つ管理技術がマンガで楽しく学べます。  描き下ろし漫画「マンガでわかる初乳管理」を収録。 お気酪獣医 クスリの処方箋 著:島本 正平(NOSAI宮崎・獣医師) B5判/284頁 【もくじ】 第1章 まだマニュアル(間に合う)! 作業マニュアル作成の手引き  作業マニュアルを農場に導入することの利点  作業マニュアルの作成方法とは  作業マニュアルをわかりやすく記述する方法  マニュアルの効果的な利用方法 第2章 オー! ウェルカム アニマル ウェルフェア!  総論:家畜は被雇用者です  ストックマンシップ  エサと水  飼育環境  乳牛の扱い方  健康管理  ウェルフェアの評価法 第3章 ダウナー牛の看護方法 立て! モー! 立つんだ! モー!  農場でできる診断方法  看護の仕方  道具を使った看護(加治屋)  現場事例と解説  フローチャート式:起立不能牛へのアプローチ 第4章 俺たち元気いっぱい! 今日も搾るぜおっぱい! 酪農場における安全対策  まずは序論です  作業関連筋骨格障害(MSD)  農機と設備  作業中の事故  環境要因・火災  牛の取り扱い  人為的要因  肉体疲労とストレス  総括:俺たち元気いっぱい! 今日も搾るぜおっぱい! 第5章 対峙しなきゃ! 周産期胎子死に! 子牛の事故低減に向けて  周産期における胎子の正常な発達と、状態の変化  周産期胎子死の原因①~妊娠末期から分娩~  周産期胎子死の原因②~分娩後~  子牛蘇生のABCDE~A(気道確保)・B(呼吸刺激)~  子牛蘇生のABCDE~C(循環改善と初乳)~  子牛蘇生のABCDE~D(母牛)・E(環境)~  周産期に置ける胎子の状態の変化と胎子死の予防策 第6章 抗生剤の恩恵を後世に残すために 畜産を取り巻く耐性菌問題  世界における耐性菌問題と畜産の位置づけ  抗生物質の歴史、畜産との関わり  抗生剤の分類  抗生剤の各論  牛で病原性を示す細菌  耐性機序と、その獲得  抗生剤を賢く使おう  抗生剤と子牛の病気  抗生剤と乳房炎  抗生剤とそのほか乳牛の病気  抗生剤だけに頼らない畜産経営 第7章 酪農経営にハリを! マンガでわかる獣医鍼灸  鍼灸の歴史  獣医鍼灸の歴史  中医学の理論  中医学的診断法  実践! 牛の鍼灸  鍼灸って本当に効くの? 第8章 マンガでわかる初乳管理 (描き下ろし)

  • こうすれば農場はもっとうまく回る

    ¥3,520

    あの「若い酪農家が奮闘し気がついたこと…」発刊から3年 待望の増補・改訂版をリリース! 農場運営のノウハウがこの1冊に 丸山 純:著 A5判/172頁 オールカラー 農場をうまく回すには、PDCAサイクルを回し続けることと、強いチーム力が必須! 前著「若い酪農家が奮闘し気がついたこと…」発刊から3年―― その間にさらに農場をうまく回すために進み続けてきた 朝霧メイプルファームのノウハウを追記し、大幅に増補改訂しました。 常に前進する酪農経営であるためのノウハウが詰まっています。 【もくじ】 ●Chapter1:牛に優しい管理を ●Chapter2:安全で快適な職場に ●Chapter3:自分達でやってみよう ●Chapter4:本書を農場運営に活かすために ●Chapter5:農場の信条を掲げるクレドを作ろう ●Chapter6:皆さんのギモンに答えます! ※本書は「若い酪農家が奮闘し気がついたこと…」を増補改訂したものです。

  • 今日も明日も 牛群検定が約束するあなたの酪農経営!

    ¥2,934

    情報は新鮮なうちに調理しよう! 牛群の生産性や健康を読み解くカギは新鮮な検定データを、新鮮なうちに読みこなすこと。毎月届く牛群検定成績表を読み解き、酪農経営・管理に活かすためのHow toを一冊にまとめました。 本書を読めば、牛群検定成績表が10倍面白くなり、毎月、届いたデータを読み込むことが楽しみになります。 ----- ■相原光夫 著 A4判/138頁 【Contents】 はじめに 口絵索引 第1章 牛群検定でできること  1: 牛群検定でできること 第2章 乳量情報の活用  1: 検定日乳量と標準乳量について  2: 暑熱対策のマネジメントモニター  3: 検定日乳量階層成績について 第3章 健康管理の情報の活用  1: 体細胞情報について  2: 乳成分値による乳牛の健康管理  3: 周産期病と牛群検定成績について  4: 除籍理由の活用  5: ボディコンディションの管理(BCSの利用) 第4章 繁殖成績の情報活用  1: 搾乳牛率と平均搾乳日数(牛群構成の見方)  2: 分娩間隔の見方  3: 空胎日数、乾乳日数等の利用(管理状況)  4: 分娩予定日と産子性別、分娩難易  5: 繁殖遅延による経済損失(JMRの活用)  6: 繁殖成績の改善のポイント  7: 繁殖成績の優良事例 第5章 遺伝的改良  1: 遺伝情報の活用  2: 次世代診断情報の活用  3: 検定成績表における遺伝情報の活用  4: 牛群の飼養管理にあわせた種雄牛の選び方 第6章 その他の情報活用  1: 経営情報の見方(損益分岐点)  2: 繁殖台帳Webシステムについて  3: ホームページの紹介(牛群平均情報など) 特別付録 用語検索 ※本書はDairy Japan2011年1~12月号、2012年8・9月号の連載「今日も明日も牛群検定が約束するあなたの酪農経営」を加筆、改稿したものです。

  • 農場のリスクマネジメント            Dairy PROFESSIONAL Vol.18

    ¥3,980

    Dairy Japan 2020年09月臨時増刊号 2020年09月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.18」 B5版/102頁 本体3,618円+税(送料込) ---  今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に!  タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。  酪農経営には、人的リスク(作業事故・労務管理など)、乳牛の事故(分娩事故など)、悪性伝染病、生産工程管理、バイオセキュリティをはじめ、さまざまなリスクが存在する。  これら多くのリスクのなかから、【農作業事故】【労務管理】【乳牛事故】【生産工程管理】【伝染病】【バイオセキュリティ】に焦点を当て、そのリスクとリスクマネジメントについて考察する。 --- 内容 特集「農場のリスクマネジメント」 Part 1 農作業事故への対応  機械作業および飼養管理作業の事故要因と対策 志藤 博克 Part 2 労務管理への対応  酪農経営における労務管理のポイント 入来院 重宏 Part 3 分娩場所のカイゼンを  理想的な分娩環境で事故のない分娩を 石井 三都夫 Part 4 畜産物の安全性や生産工程の管理に関する認証制度  ISO22000、農場HACCP、JGAP、グローバルGAPとは 赤松 裕久 Part 5 家畜(法定)伝染病への対応  口蹄疫を例とした迅速な防疫対策 山川 陸 Part 6 酪農場を伝染病や感染症から守るための飼養衛生管理基準  基準の遵守は監視伝染病だけでなく乳房炎などの常在性の疾病にも有効 林 智人 企画記事 いま注目の機能性飼料 「アクティフォプロテクト/サフマンナン」 ㈱ワイピーテック シリーズ 生乳を使うプロフェッショナル達  〈乳に価値を付加して都市酪農に活路を〉  〈幸せなかあさん牛からの贈り物〉 東京都/磯沼ミルクファーム フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴 行ってみました! ~農研機構・動物衛生研究部門・海外病研究拠点~  〈海外由来の感染症から日々畜産を守る〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪  〈さつま芋も黒ごまおこわ〉 【連載】 酪農研究のこぼれ話 vol.2  〈山羊との出会い〉 小澤 壯行 知っておこう・教えよう  〈ヨーグルトのイロハ〉 奥泉 明子 目からウロコの牛乳マーケティング その④  平岡 祥孝 【日本酪農NOW】  ①引き続き都府県での生乳生産が重要  ②消費動向の変化を見据えた需要拡大への取り組みを  ③乳牛飼養戸数は1万4400戸、飼養頭数は135万2000頭に

  • 酪農のAI・IoT                        Dairy PROFESSIONAL Vol.16

    ¥3,980

    Dairy Japan 2020年01月臨時増刊号 2020年01月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.16」 B5版/112頁 本体3,618円+税(送料込) ---  今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に!  タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。  酪農の世界では、情報通信技術やセンシング技術などを活用して、飼養管理の効率化が進められてきている。  多頭化や労働力不足に対して、それらのIoT・AI技術はどのような補助をし、どのように管理に役立てられているのか。  本特集では、最新の酪農におけるIoT・AI技術についてまとめ、紹介する。 --- 内容 特集「酪農のAI・IoT」 Part 1 現場で使う酪農のAI・IoT技術  1 畜産・生産獣医療は人工知能AIでどう変わるか? 檜垣 彰吾、吉岡 耕治  2 ウェアラブルセンサを用いた繁殖管理技術 檜垣 彰吾、吉岡 耕治  3 ビッグデータの利用環境を整備する「牛の飼養衛生オントロジー」 竹崎 あかね、杉野 利久 Part 2 牛は訴えている センサを使って牛の行動をモニターしてみた  薮内 祐樹  1 産次・管理の違いと行動  2 牛を見る技術  3 ケトーシス発症牛の行動  4 イチローと繁殖成績  5 センサデータから見た発情時の行動変化  6 授精の最適なタイミング  7 モニタリングシステムを農場の利益につなげる Part 3 最新ウェアラブルセンサ商品  1 データを活用して未来をより良くする「Farmnote」「Farmnote Color」 福田 恭秀、阿部 剛大  2 酪農×IoTの展望と“今すべきこと” 星 謙太郎 企画記事 いま注目のIoT機器 U-motion デザミス㈱ シリーズ フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴  〈斉藤牧場(高知県南国市)/斉藤 佳洋さん〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪  〈ぶりのミルク塩こうじ焼き〉 行ってみました! ~全国酪農業協同組合連合会分析センター~  〈“正確に”そして“スピーディーに”〉 参加してみました! ~広島大学普及員セミナー~  〈酪農家が受け入れてくれる手法を提案するために〉 生乳を使うプロフェッショナル達  〈最良の乳から/赤松 美智子さん/香川県 ロイヤルファームアカマツ〉 知っておこう・教えよう  〈チーズの歴史~世界編~〉 加藤 明子 連載  目からウロコの牛乳マーケティング その② 平岡 祥孝 【日本酪農NOW】  天候による影響、今後も懸念  都府県の生産基盤強化を目指して

  • 牛の行動から施設デザインを考える              Dairy PROFESSIONAL Vol.11

    ¥3,981

    Dairy Japan 2018年6月臨時増刊号 2018年6月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.11」 B5版/114頁 本体3,619円+税(送料込) ---  今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に!  タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。  牛舎や設備・飼養環境は、乳牛の行動を基にデザインされる。  カウコンフォートに優れ、乳牛の生産性を最大にし、なおかつ作業性の高い牛舎デザインを、最新の知見を用いて解説する。  牛舎の新築はもちろん、リモデルを考えるうえでも必携の一冊。 --- 内容 特集「牛の行動から施設デザインを考える」 著者: デイビット W カメル博士(米国/ウィスコンシン大学教授) 編集・翻訳: 鷲山 順慈(米国/ワシヤマ コンサルティング サービス) Part 1  搾乳牛舎のデザイン Part 2  ミルキングパーラーのデザイン Part 3  移行期牛の牛舎デザイン Part 4  搾乳牛舎(フリーストール)のデザイン Part 5  飼槽のデザイン Part 6  水槽のデザイン Part 7  通路のデザイン Part 8  照明のデザイン Part 9  換気のデザイン 企画記事 いま注目のストール資材 グリーンストール・イージー&フレキシブル・グリーン・フィーディング 東邦貿易㈱ シリーズ 【New】農協乳業の歩み 矢澤 好幸  〈01: 全国農協乳業ブランド協議会の使命と役割〉 フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴  〈北島牧場(神奈川県相模原市)/北島 隆さん〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪  〈ミルクずんだ餅~ぜんざい風~〉 生乳を使うプロフェッショナル達  〈日本にジェラート文化を根付かせる/柴野 大造さん(マルガージェラート)〉 行ってみました! ~京都府立農芸高等学校~  〈酪農現場としての理想の場所であるように〉 知っておこう・教えよう  〈ナチュラルチーズとプロセスチーズ〉 加藤 明子 【ルポ】  かつての池袋酪農を今に伝える 【日本酪農NOW】  後継牛確保対策の効果の兆し  需給構造変化や流通制度改革への対応  生乳生産量を12年前と比較すると

  • 酪農場のカ・イ・ゼ・ン                   Dairy PROFESSIONAL Vol.8

    ¥3,981

    Dairy Japan 2017年6月臨時増刊号 2017年6月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.8」 B5版/96頁 本体3,619円+税(送料込) ---  今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に!  タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 --- 内容 特集「酪農場のカ・イ・ゼ・ン」 Part 1  5Sとチェックのやり方次第で生産性と業績アップ 深澤 宏 Part 2 【ルポ】  人材確保と定着のためのカイゼンとは 野澤 一盛 Part 3  まだマニュアル(間に合う)! 作業マニュアル作成の手引き 島本 正平 Part 4 【ルポ】  「ここに勤めて良かった」と思ってもらえる会社に  北海道湧別町 ㈱グランドファーム 鶴羽 裕樹さん Part 5  牧場カイゼンにチームで挑む! 鳥羽 雄一 Part 6 【ルポ】  関係機関がまとまって的確な改善を  北海道弟子屈町 JA摩周湖 プロジェクト4(フォー) Part 7 【海外ルポ】  カナダでの子牛管理からヒントを学ぶ Part 8 【対談】  牛舎改善は次のステップアップにつながる  中田 悦男氏 海野 敦氏 企画記事 いま注目のサイレージ用乳酸菌 「サイマスター」「畜草」シリーズ 雪印種苗株式会社 企画関連記事 特別記事 いま注目のサイレージ用乳酸菌 本間 満 北村 亨 シリーズ フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴  〈石田牧場(神奈川県伊勢原市)/石田 陽一さん〉 作ってみよう!かんたん乳和食♪  〈牛乳豆腐〉 ドイツで見つけたおもしろ乳製品 鈴木 宙子 行ってみました! ~兵庫県立播磨農業高等学校編~  〈未来の酪農人を夢見て〉 知っておこう・教えよう  〈牛乳の風味の違い〉 加藤 明子 特別記事  〈IDF ワールドディリーサミット 2016 報告〉 小出 薫 日本酪農NOW  乳業者拠出による新たな対策事業 Jミルク  減産傾向を脱するために  生産基盤強化対策の積極的な活用を  「愛してミルク?」牛乳月間スタート Jミルク

  • 農場のザルを洗い直す                     Dairy PROFESSIONAL Vol.3

    ¥3,981

    Dairy Japan 2015年10月臨時増刊号 2015年10月5日発行 「Dairy PROFESSIONAL Vol.3」 B5版/98頁  ---  今までの酪農情報誌になかったスタイルで、より実用的に!  タイムリーかつ収益向上につながる「技術特集」をはじめ、経営情報やマーケティング情報を整理し、先進的な酪農経営に役立つ内容が満載です。 内容 特集「農場のザルを洗い直す」 [Part 1] 農場の収益性を最適化するために      米国ウィスコンシン州立大学  Ⅰ) 乳牛の行動を理解して最大効率を達成する Amy Stanton  Ⅱ) カウコンフォートのための施設の設計と管理 David W. Kammel  Ⅲ) 強み・弱みを見つけるためのベンチマーキング Mark Stephenson  Ⅳ) 効率と収益性を改善するためのツール Victor Cabrera [Part 2] 米国ルポ 最大利益を生み出すための考え方とは      米国ウィスコンシン州 Crave Brothers Farm/Charlie Craveさん [Part 3] 現場でチャンスを妨げているのはこれだ!      永井 秀樹  Ⅰ) 絶対必要! 避けては通れない暑熱対策  Ⅱ) 飼料給与「“第四の飼料”について考える」  Ⅲ) 飼料給与を再考する「分離給与のツボ」  Ⅳ) 乳頭に優しい搾乳 ~乳質の“一丁目一番地”は乳頭口!~  Ⅴ) 乳頭に優しい搾乳 ~過搾乳を今一度戒める!~  Ⅵ) 乳頭に優しい搾乳 ~ミルカー装着は搾乳技術の見せ所!~  Ⅶ) 乳頭に優しい搾乳 ~搾乳の仕上げ“ポストディッピング”~  Ⅷ) 乳頭に優しい搾乳 ~乳質改善の評価~  Ⅸ) 酪農は「“水”商売」 ~給水施設を見直そう!~  Ⅹ) 気持ち良く食べさせる ~飼槽を直してみませんか!~  ⅩⅠ) 問題解決の糸口を探る ~「記録」と「安心感」の視点~  ⅩⅡ) 技術改善に経済的目標を! ~“掛け算”から“足し算”へ~  ⅩⅢ) エピローグ [Part 4] 「農場のザルを洗い直す」関連商品ギャラリー シリーズ 農らり暮らり《最終回》 諸岡 若葉  今日も、酪農家として生きる フォト・ギャラリー/牛とおっちゃん 高田 千鶴  「吉田恭寛さん」 知っておこう・教えよう  カゼインミセルの安定性と凝固~そのビミョーな関係~ 堂迫 俊一 作ってみよう!かんたん乳和食♪  かぼちゃの乳和菓子“4段活用” 日本酪農NOW  NOW1(農政) あなたの飼養管理に関する疑問にお答えします  NOW2(生産) 回復傾向、全国へ広がる  NOW3(需給) 価格改定後も需要は堅調に推移  ニュース深読み  深読み① 畜産統計――酪農家戸数は1万7700戸に

  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© Dairy Japanショップ

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 経営
  • 月刊誌
  • 繁殖改善
  • 飼養管理
  • 経営
  • 乳牛の健康
  • 乳質改善
  • 疾病対策
  • 飼料・栄養