月刊Dairy Japan定期購読
¥34,200 税込
この商品は送料無料です。
次代を担う酪農家・酪農経営体のための業界誌として常にリードし続けています。
酪農家の利益を常に念頭に置き、栄養、疾病、施設、飼養管理技術など、酪農家の皆さまが必要とする最新の情報をわかりやすく、読み応えのある記事としてお届けしています。
---
こちらは、一括前払いの年間購読料の金額です。
ご入金確認後お客様登録をし、送本開始となります。
※「組勘/乳代控除」でお支払いをご希望の場合、金額が異なりますので農協様へ直接お申込みください。
最新号の内容
(既刊の内容についてはDairyJapanホームページの目次をご確認下さい。)
【特集】発情が来ない。
■ルポ1 デバイスも使う。人の目も使う。
北海道北広島市 池田牧場
■ルポ2 牛の快適さが繁殖を変える
三重県伊賀市 ヤマギシズム春日農事組合法人
★次回予告★ 12月号ルポ特集
《分娩トラブルさようなら》
分娩は、乳牛にとって一大イベントであり、経営者にとっても“成功の分かれ道”となる瞬間。スムーズな分娩と、健やかな立ち上がりは、泌乳量・繁殖のスタートラインに直結する。
しかし現場では、分娩時のトラブルが依然として課題となっている。
そこで本特集では、「分娩で転けない牧場になる」ことを目指し、乾乳期~分娩、そしてフレッシュ期にかけて、どのような準備・ケア・判断が求められるのかを探る。
【現場で活かす酪農技術】
■作業ごとのハズせない管理のポイント 子牛が生まれたらまずどう対応?
――子牛誕生直後の管理
氏本 壮
■間違いない道具の使い方 哺乳器具の適切な洗浄・保管方法
――清潔な道具で安心安全な哺育管理
山﨑 美央
【寄稿】
■多様な牧草を使いこなす
米国粗飼料輸出協議会(USFEC)、米国乾牧草協会(National Hay Association)、
愛知県田原市 ㈲鈴木牧場
■日本酪農の歴史に触れる
――日本酪農発祥の地「千葉県 嶺岡牧」《前編》
前之園 孝光
【セミナー報告】
■米国の乳房炎事情は?
デイリー・コンサルティング酪農セミナー
【Hot Topics】
■搾乳ロボットの更新タイミング
㈱Kalm角山
■乳牛の繁殖と栄養の関係
石狩AI研修会
■都府県の暑熱対策知見を学ぶ
暑熱対策先進事例視察研修
■“お産”から学ぶ「牛のための酪農」
石井塾デイリーサマーキャンプ
■中央畜産会70周年の節目
(公社)中央畜産会
■10周年記念式典を開催
ラレマンドバイオテック㈱
【開催案内】
■酪農女性サミット2025
■カウハッピー削蹄勉強会2026
【シリーズ】
■写真家&酪農ヘルパー 佐藤弘康 フォトギャラリー
「COWCAT」 佐藤 弘康
■現場で最新デーリィ・サイエンス!
名を残したデビー 安井 喬
■《新連載》Dairy Insight 今こそ、牛の糧を考える
牛が喜ぶ草、育ててますか?~北海道 牧草編~ 三浦 康雄・長井 美智子
■バイオセキュリティ対策で農場の未来を守る!
ヨーネ病と向き合う~難しいが、対策すべき伝染病~ 櫻井 健二
■預託でガッカリしないために
~酪農場と預託牧場、双方の良い関係を築くカギとは?~現場取材2回目
全国から育成牛を受け入れて見えたこと 北海道河東郡士幌町 遠藤牧場
■こばなしこうし
「海外における後継者不足対策」
「農場の作業動線を見直そう」 島本 正平
■農場の目標を一緒に達成するために
周産期疾病と栄養管理 西丸 昂範
■酪農を頑張る若い世代を発掘! NEO酪農家
未来を見据え、今を踏ん張る 北海道河東郡鹿追町 河原崎牧場 河原崎 大輝
■酪農サポート日誌
乳牛の能力と放牧酪農 小林 悟
■失敗したくない! 経営継承準備のヒケツ
株式の特例事業承継税制のポイント 小島 拓也
■《新連載》子牛を絶対に死なせない! 哺育のリスクを再確認
難産は病原体摂取のリスクに 加藤 肇
■「アミノ酸サミット2024」レポート
代謝タンパク質(MP)とアミノ酸組成 椋本 正寿
■となりの穴のムジナ
おなじ穴のむじな理論 となりの穴のムジナ本舗編集部
■根拠に基づいて搾乳作業を見直す
第2章 搾乳前準備作業の危害分析重要管理点(HACCP) 第1節 第3・4項 榎谷 雅文
■ほっこりマンガ
ぼくはうしくん 武藤 美鈴
■海外だより
オセアニア
【耳より】
読者の広場
らくコネを覗き見
ギャラリー
【付録】
■酪農学習シート Dairy Learning Sheet
育成牛のポイント 伊藤 沙智
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
